都幾川桜堤、定峰峠、長瀞
今週末もどうやら雨模様。じゃいつ行くの?今でしょう!
というわけで唯一、晴れマークの灯った今日、休暇を取得して八高線に飛び乗りました。降り立った明覚駅前の桜は満開を迎えていました。
明覚駅から約5km。まずは都幾川桜堤から。
おぉ、しっかり残っているじゃないですか!テンションあげあげです!
毎年同じ時期に走るコースですが、いつきてもスカッと日頃のストレスを発散さえてくれる眺めです。
150m前後の里山もピンク、黄色、緑・・・と萌えています。
遠山地区の風景。どこを切り取っても絵になるようです。
このルートに欠かせないスポット、小川小学校下里分校。
桜の開花時期の2週間、校庭が開放されていますので、朝から多くのアマチュアカメラマンが・・・。
さて、ここも毎年のコース、林道栗山線です。
林道起点から約40分、眺望の広がるピークに到着。また11時ですが、ここでランチにします。桜はすっかり散り、葉桜に。
例年なら桃源郷のごとき風景の広がるところですが、今年はすっかり散り終わっていました。
写真のとおり、梅が元気に・・・
ってことは桜はあまり期待できないかもしれませんが、とりあえず定峰峠へ向かいます。白石地区のこのあたり、いい雰囲気を醸していますね。
せっかくの平日休み。オートバイの爆音が聞こえない静かな定峰峠を期待したのですが、こんな日にも(こんな日だからか?)走る人が結構いるのですね。
写真は登坂途中で爆音立てて僕を抜いていったケーターハム・スーパー7。排気音もさることながら、ビービーッという安っぽいブザー音みたいなクラクションをコーナーごとに鳴らしながら走るもんだから、喧しくて・・・。
ま、気持ちは分からなくはないのですがね・・・(笑)
定峰峠から秩父方面へ。
さて、下りきったらどうしよう・・・。まだ時間はいっぱいあるし。
散り終わった定峰峠の桜で今日のランを終えてしまうのはいかにももったいない。せっかくなので、長瀞まで足を延ばしてみましょう。
写真は長瀞へ向かう途中、古民家を改装したような旅館「旅籠一番」前で。
長瀞の桜は、このようにトンネル状に咲き誇る並木が有名です。
平日ですが、さすがに人出も多く道路は写真を撮りながらだらだら走るクルマが数珠つなぎ・・・。写真はそんなクルマの行列の間隙を縫った奇跡の一枚です(笑)
さぁ、これで秩父の桜も満喫したし、あとは帰るだけです。
僕の好きな橋のひとつ、旧秩父橋。夏になると橋桁の基礎から川に飛び込んで遊ぶ子供達の姿が見られます。
本日の走行距離、75km。東京では暴風雨といってよいくらいの雨が二日間続き、各地の桜もすっかり葉桜に。でも長瀞の桜並木はそんな風雨に耐えてまだまだ見頃との情報を聞きつけ、じゃ、都幾川堤も、定峰峠も・・・と欲張ってみましたが、標高の差がそのまま開花状況に反映するわけではないことが分かりました。
でも、これだけ名残桜を見ること出来れば十分でしょう。西武秩父駅からの帰路は大満足の気分で登山帰りのハイカーたちに混じって、プハァ・・・
いい一日でした!
| 固定リンク
「サイクリング」カテゴリの記事
- 八丁峠(2014.11.03)
- 一ノ瀬高原 柳沢峠(2014.10.25)
- 八ヶ岳高原ライン、瑞牆クリスタルライン(2014.10.19)
- 巾着田、曼珠沙華(2014.09.23)
- 成木・小曽木街道ポタリング(2014.09.07)
コメント
INTER8さん
へへっ、いいでしょう(笑)
でも定峰峠の桜が読めなかったのがちょっぴり残念でした。
カタクリの群生ですが、すでに色あせたものが多く、絵(写真)になりにくいなーって様子でした。
嵐が過ぎ去った今朝は青空が広がっていますが、さて、あの暴風に桜は持ち堪えてくれているでしょうか・・・
投稿: さだぼん | 2013年4月 7日 (日) 07時26分
小さく「ずるい」と言ってしまいました (-.-)
都幾川桜堤は満開じゃないですかぁーっ。日曜に行く予定でしたがボツです。
遠山も下里分校もいい感じ。くやしいです。
あ、近くのカタクリ群生は見なかったんですか?
投稿: INTER8 | 2013年4月 6日 (土) 23時11分