涸沢、奥穂高岳(3190m) 三日目
重いザックを背負ってホウホウの体で歩いた一日目には見過ごしていた高山植物をひとつひとつ確認しながら上高地へ下山します。
テント村を6時半に出発したのですが、上高地へ向かうハイカーたちの行列は初日と変わらず。
行きはトイレ休憩だけだった徳沢で名物のソフトクリームを。 時間はまだ10時前ですが涸沢からすでに3時間以上歩きっ放しだったせいか、その美味しいことったら!(笑)
林道を歩きながら梓川の向こうに眺める明神岳。
初日も飽きるほど見たつもりですが、この美しさは何度見ても・・・
正午前に到着した河童橋。
前穂高が眺められるこの河原でランチをとることに・・・。 でも、僕にとって眺めのいい場所は他の大勢の観光客とて同じ。
パスタを食べているすぐそばに小さな子供連れの家族がワイワイガヤガヤと陣取ったり、シャッターを頼まれたり・・・と、なかなかのんびりとはいかないようです(笑)
いろんな角度から何枚でもシャッターを押し続けたくなる風景ですね。
で、そうこうしているうちに予約していたバスの出発時間が迫ってきました。
河童橋から上高地BTへ向かう途中で。
あぁ、僕もリタイア後はこんな風にお気に入りの場所で絵を描いて過ごせたらいいなー、なんて思っちゃいます。
上高地BTで。 沢渡行きのピストンバスがぞくぞくとお迎えに。 えーっと、僕は3号車だったな。
上高地から乗ったバスはここ沢渡駐車場で新宿行き高速バスに乗り換え。
それにしても多くの観光バスが待機していますね。 この三連休、いったいどれだけの入山客があったのでしょうか。
本日の歩行距離約16km。 三日間の合計約37km。
台風、霜、そして三連休直前に降り積もった雪の影響で、今年の紅葉は例年にない惨憺たる状況だったようですが、それでもあの涸沢カールで過ごした三日間は今年最高の思い出になることでしょう。
これからも四季を通じて訪ね、その表情をじっくり味わいたい場所のひとつになったことは間違いありません。
あぁ、それにしても最高だったなぁ・・・
来年は雪の涸沢、かな
| 固定リンク
「ハイキング」カテゴリの記事
- 大岳山 御岳山(2014.11.08)
- 編笠山 権現岳(2014.10.11)
- 高尾山 景信山(2014.10.04)
- 谷川岳 西黒尾根(2014.09.27)
- 燕岳〜大天井岳〜常念岳 二日目(2014.09.15)
コメント
east_bredさん
初めまして!
コメントありがとうございます。
実は私もeast_bredさんの定年おやじの部屋はちょくちょく覗かせてもらっているんですよ!
サイクリングも山歩きも、east_bredさんやパジャマさんたち大先輩に比べたらまだまだかけ出しのヒヨッコですが、こちらこそよろしくお願いします。
投稿: さだぼん | 2012年5月 4日 (金) 13時40分
上の「パジャマ」さんから素敵な写真が満載のブログが有るよとお聞きしてお邪魔しました(*^_^*)。
新しい日付から順を追ってここまで来たら、何とその「パジャマ」さんの書き込みを発見し、それでは私もと(^^ゞ。
しかし、山も自転車も私が行った処が次々と出てきて楽しくて止まりませんでした。
ただ違うのは私の写真とはやはり比べ物にならないお上手な写真にややショックでは有りますが(^^ゞ。
コレからも素敵な写真を拝見しにお邪魔しますのでよろしくお願いいたします ┌(_ _)┐。
投稿: east_bred | 2012年5月 4日 (金) 10時52分
パジャマさん
はじめまして!
実は私も毎日のようにパジャマさんのブログを訪ねておりますので、はじめまして!って言うのもなんだか違和感が(笑)
情報満載なブログをご紹介いただきありがとうございました!
アウトドアショップのブログだけに現地情報だけでなく、実践を活かした商品販売がウマいですね。
ところで上高地、あれだけの混雑はあの三連休特有ではないでしょうか。
徳沢のテント場はいい感じですね。自転車キャンプも楽しそうだなぁ・・・
投稿: さだぼん | 2011年10月26日 (水) 21時44分
初めまして!
いつも素晴らしい輪行と登山の記事を楽しませていただいております
昔は徳沢までポタリング出来ましたが登山ブームの今となってはもうとても無理ですねぇ
コチラ↓の方のブログ 富士山も上高地も日程が同じ様なのでどこかにさだぼんさんが写っているかもしれませんね
http://piyosukeikka.naturum.ne.jp/
投稿: パジャマ雄三 | 2011年10月26日 (水) 13時18分