富士山(3776m 須走口) 二日目
午前4時前、ほとんど眠れないままセットしたアラームが鳴る前に起きあがって外に出てみると、早くも地平線が赤く染まり始めていました。
山中湖上に浮かぶ雲海の向こうに赤い太陽がキラッとその頭のてっぺんをのぞかせたのが4時29分。
この時期、下界では暑くて鬱陶しいだけの太陽ですが、ここでは生きとし生けるものすべてに恵みを与えてくれる神々しさが肌に直接伝わってくるようで、涙さえあふれてきます。
さあ、感動のショーを堪能したらそろそろ小屋に戻って出発準備にかからなきゃ。 見晴館前の鳥居から。
前夜、僕たちと一緒に見晴館に宿泊した登山客は20人でしたが、大半の人が夜中のうちに出発して山頂でのご来光見物を目指したようです。
なので、朝食のテーブルを囲んだのは僕たちを含む3パーティー6人だけでした。
小屋を出発した5時30分にはすでにいつもどおりの夏の太陽がサンサンと・・・。 山中湖に映える光が美しいですね。
昨日のガスに煙った様子とは一変、晴れ渡った下界の景色に時々目をやりながら一気に頂上を目指します。
須走ルートは比較的登山者の少ない静かなルートですが、本八合目(3370m)からは登山者の多い吉田ルートと合流します。
突然目の前に登山者が増えるのでびっくりしますが、梅雨明け直後とあってか歩行に支障が出るほどの人出ではありません。
本八合目より山中湖方面を。 ここから山頂まで標高差350m、最後の踏ん張りです!
そしてついに山頂の久須志神社(3715m)に。 時刻は7時10分、見晴館出発から1時間40分でした。
久須志神社から時計回りに「お鉢めぐり」へ。 でも神社付近のこのみやげ物屋が並ぶあたりは、まるで海の家?って感じの音楽が溢れ、雰囲気まる潰れです・・・
ゴミやし尿処理問題に加えて、これらみやげ物屋のあり方も世界遺産登録に向けた課題のひとつかもしれないな、と。
お鉢めぐりの目標はいうまでもなく富士山最高地点の剣が峰です。 火口の向こうに見えるのが剣が峰(小さく見える建物は富士山測候所)
剣が峰直前の最後の急登「馬の背」をあがけば・・・、あと少し!
8時10分、「日本最高峰富士山剣が峰」と刻まれた石碑に到達です。 もちろん富士山の標高3776mはこの地点を指します。
測候所横の展望台からは、本栖湖、さらに北岳や仙丈ケ岳をはじめとする南アルプスの山並みがくっきりと見通せました。
さすがに最高地点は立ち去り難く、いつまでも景色を眺め続けていると、なにやら恐竜の頭のような雲が下からモクモクと。 下山を急いだほうがよさそうですね。
つい数日前まで積雪で通行不可だった測候所直下も人ひとり歩けるだけの余地は出来ていました。
ふだん遠く離れた東京から眺めている富士山のてっぺんを今、僕たちはぐるりと優雅に周回中・・・
一周約60分(剣が峰での休憩除く)のお鉢めぐりを終え、下山にかかります。
そう、須走ルートの下山道(頂上~七合目)はブルドーザー道と呼ばれ、文字どおり物資等を運搬するブルドーザーが「そこのけ、そこのけ!」って感じで何台か登ってくるんです(!)
登山客は斜面に一時退避しますが、ブルドーザーだけでなく斜面を転がり落ちてくる落石にも要注意です。
単調な砂礫を歩くなかでもいくつかの花に心癒されます。
これはイワツメグサ。 細く尖った花びらが特徴ですね。
約1時間で七合目(2920m)まで下山。 ふぅ、とひと息です。
七合目から先は須走ルート名物?ほぼ一直線の砂走りを飛ぶように駆け下ります。
靴がザクッと潜るくらいの深い砂地のため、膝への負担は少ないとはいえ、調子に乗っているとズルッと足をとられて尻餅を・・・
おや、まだシャクナゲが咲いていましたよ! ハクサンシャクナゲと呼ぶそうです。
小鳥たちのさえずりのなか、絵に描いたような森林浴を楽しみつつ、名残惜しい富士山の最終章を一歩一歩・・・
11時50分、無事に須走登山口へ。 頂上から約2時間半の行程でした。
二日間の歩行距離、約15km。
念願だった富士登山。 梅雨明け以降のピークは避けて山開き後出来るだけ早く、でもご来光時の天気は絶対条件・・・、そんなタイミングが果たして掴めるのだろうか、と毎日目を皿のようにして情報収集(笑)
気持ちが通じたのか、予定日直前に梅雨も明け、土砂降り、ガス、快晴と猫の目のように変わる山の天気をまとめて体験することも出来ました。
これから街で、山で、富士山を見るたびに単にキレイだなってだけでなく、この二日間に富士山から見た様々な景色が頭の中を駆け巡るんだな・・・、と思うとそれもまた楽しみですね。
| 固定リンク
「ハイキング」カテゴリの記事
- 大岳山 御岳山(2014.11.08)
- 編笠山 権現岳(2014.10.11)
- 高尾山 景信山(2014.10.04)
- 谷川岳 西黒尾根(2014.09.27)
- 燕岳〜大天井岳〜常念岳 二日目(2014.09.15)
コメント
rikoパパさん、コメントありがとうございます。
当初は7月早々に決行予定だったのですが、登山道の正式開通がまだだったことや山頂に暴風が吹き荒れていた等の理由で一週間延ばしての挑戦でした。
「人間鯉のぼり」・・・(笑)
手すりにつかまるどころか、暴風で近づけないこともあるようですから、まったく無風状態のお鉢めぐりができたことはラッキーでした。
さて、来年の今頃はどうでしょう、再び登りたい気分になっているでしょうか・・・(笑)
投稿: さだぼん | 2011年7月16日 (土) 21時06分
こんにちは。
ついに最高峰に登られましたね!
この時期の富士山というと登山道の「大渋滞」が有名ですが、貴レポートを拝見しますと、意外と人が少ないです。
コースと時間帯を選ぶと快適に昇ることが出来るのですね。
私も15年くらい前の9月の終わりに5合目を早朝に出て日帰りしたことがあります。
この時は頂上直下の「馬の背」の手摺りにつかまりながら、「人間鯉のぼり」になりました。
すばらしい山行の記録、大変楽しめました。
投稿: rikoパパ | 2011年7月15日 (金) 13時10分