燕岳(2763m)
夜行列車「ムーンライト信州81号」に乗って、「穂高」へ。 さらにバスで1時間、中房温泉登山口に到着です。
時刻はちょうど6時。 身支度もそこそこにさっそく登山開始です。
のっけから急登を・・・。 北アルプス三大急登のひとつとされる合戦尾根をじっくりと攻めます。
この尾根、登山口から数えて第1、第2、第3ベンチ、そして富士見ベンチとほぼ等間隔で休憩ポイントが用意されています。
ここは第2ベンチですが、その向こうに見える急登に気持ちも萎えてしまいそう・・・(笑)
スタートから約2時間半におよぶ急登でもうヘロヘロ・・・、やっと合戦小屋に到着。
夜行列車のなかで食べた朝食からすでに4時間も経っているので、そりゃお腹も減ります。 これがヘロヘロの原因だったかもしれません(笑)
合戦小屋前のテーブルで2回目の朝食を。
右手に見えるのが今日の目標、標高2763mの燕岳。 でも、10歩進んでは膝に手をついてハァハァ・・・の繰り返しです(笑)
6時のスタートから延々4時間の急登を経て、燕山荘に到着です。
さぁ、燕岳山頂まであと少し!
長年の風雪で形作られた花崗岩の奇石をまとった燕岳。 ところどころにおもしろいカタチをした岩が。
これはジュゴンに見えるのですがいかがでしょう?
こちらは水族館で曲芸を見せるアシカのよう・・・。 突き出た鼻先にボールを乗せてあげたい(笑)
こちらは有名なイルカ岩ですね。 かわいいつぶらな目にやられちゃいます・・・
山頂がだんだんと近づいてきました。 それにしても独特の山容ですね。
さすがに2700m超の稜線プロムナード。 中央に見える谷との標高差はゆうに1000m以上です。
はるか向こうに見えるは鷲羽岳(2924m)、双六岳(2860m)、黒部五郎岳(2839m)でしょうか。
なんだか、地球外の惑星に漂着したかのような錯覚に陥る眺めです。
この有名なメガネ岩までたどり着いたら、山頂はもうすぐそこに。
時間は11時ジャスト。 スタートからちょうど5時間が経過していました。
北アルプスのシンボル、槍ヶ岳(3180m)を背景にちょっとポーズ。
餓鬼岳(2647m)、唐沢岳(2632m)へと続く稜線。
このほか山頂からは立山から剣岳、そして八ヶ岳から南アルプスまで360°の眺望を堪能することができました。
数日前のヤマレコで雨、雷、雹にうたれて途中撤退、とのレポートが報告されていたのがウソのような素晴らしい眺めに、5時間のツライ道のりも吹っ飛んでしまいます。
とても名残惜しいけど、そろそろ下りることに。
さぁ、燕山荘に戻ってビール飲んで、お昼ご飯食べよう!
槍ヶ岳、穂高岳、常念岳・・・。 今度はあちら側からこの燕岳を眺めてみたいな。
燕山荘にて。
窓からの陽射しを浴びながら、GW限定メニューの春野菜カレーをいただきました。
中房温泉から出る16時の最終バスに間に合うよう、13時に山荘を出発。
あんなに苦労して登った山頂も下り始めるとあっけないですね。
で、雪山のくだりといえば・・・(笑)
小屋泊まりやテント泊でしょうか、さっきまでの僕たちと同様、ほうほうの体で山頂を目指す登山者の横を歓声をあげながら尻セードで滑り降ります。
登ってくる人にはイヤミかもしれませんが、純粋に楽しいので・・・お許しを(笑)
特徴的なダケカンバの木々を楽しみながら、もと来た樹林帯の道を・・・。 。
朝はこんな急な登山道を歩いていたんだね・・・、とあらためてびっくり。
本日の歩行距離、約10km。
念願の北アルプス行きが叶いました。 しかも美しい残雪期、好天に恵まれて。
夏の登山道はシグザグでも、積雪の登山道は一直線。 さすがに今日の登りのキツさは先日の権現岳に勝るとも劣らない今までで最強クラスでした。
でもそれだけに北アルプス最初の一歩として思い出に残るハイクになることはどうやら間違いないようです。
| 固定リンク
「ハイキング」カテゴリの記事
- 大岳山 御岳山(2014.11.08)
- 編笠山 権現岳(2014.10.11)
- 高尾山 景信山(2014.10.04)
- 谷川岳 西黒尾根(2014.09.27)
- 燕岳〜大天井岳〜常念岳 二日目(2014.09.15)
コメント
どういたしまして!
好きな写真だったようですね。僕も嬉しいです。
90km弱を10時間。この日はどっぷりと農村風景に浸り、一日が終わってしまうのが惜しかったです。信州はやっぱりいいですね。
手前味噌ですが今月のNC誌に写真が載りました。
しかし、最近のNC誌は内容が乏しくてもうダメかなって感じています。残念ですけど。
投稿: INTER8 | 2011年5月 7日 (土) 12時06分
INTER8さん
お写真拝見しました。
いやぁ、私好みの実に濃い~風景の連続で堪りませんなぁ(笑)
でも、さすがパスハンを自認されるだけあってマニアックなコースどりをされていますね!
教えていただいたルートとお写真を見比べながら、じっくりとコースを練ってみることにします。
早く行ってみたいなー。
本当にありがとうございます!
投稿: さだぼん | 2011年5月 7日 (土) 07時55分
峰方峠は初めて行ったのですが、かつてNC誌で見た写真とは様変わりしていました。トンネルが四角くなってしまったんです。味気なかった。
写真はこちらにアップしてあります。4/4ページ目に峰方峠があります。
http://bit.ly/m248my
(文字化けしていたら文字コードをUTF-8にしてください)
普段は自転車系SNSの CycleStyle Cafe で日記を書いたり交流をはかっているので、ホームページは一応ありますがメンテしていないんです。
投稿: INTER8 | 2011年5月 7日 (土) 01時28分
INTER8さん
おぉ、峰方峠行かれたんですね!
私もこのGWに行こうか・・・と思案していました。
美しい雪渓が見れるうちに出かけたいと思っていますので、ぜひ様子をお聞かせください。
でもあれだけ目と鼻の先に見えるアルプスの展望がダメだったというのは、残念でしたね。
投稿: さだぼん | 2011年5月 5日 (木) 21時37分
燕岳はガッツリな登りと展望が楽しみな山ですよね。
僕は25年くらい前の夏に登りました。やはり素晴らしい眺望に大満足したのを思い出します。
しかし、おかしいなぁ。
僕は2日に鬼無里・峰方峠、3日に保福寺峠をツーリングしてきましたが、黄砂が酷くて展望はダメダメでした。山の上はあまり影響が無かったようですね。
投稿: INTER8 | 2011年5月 5日 (木) 18時20分