高尾山(599m)
登山ルートは1号路~6号路、それに稲荷山コースの計7コースがあるようですが、初めてなので最もポピュラーな1号路を。 中腹までリフトで十数分、揺られて行きましょう。
リフトを降りるとすぐに山門が。 早朝より多くの登山客の姿が見えます。
石段をよいしょ、よいしょと登ると、飯縄大権現を祀る薬王院に到着です。 山頂まではここからさらに15分。
山頂から南向きに関東平野が、西向きにはご覧の富士山がよく見えます。 昨日、今日となんだか富士山づいていますが・・・(笑)
さすが年間260万人、世界一の登山客を誇るだけあって早朝とはいえ山頂の賑わいも結構なものがあります。
僕的には少し下ったこのような静かな休憩場所で深い緑を眺めての一服が心地よいですね。
下山は3.3kmと比較的距離の長めの6号路をとることにしました。
丸太で作られた階段を下りますが、ふと振り返ると・・・。 これを登っていくのは結構骨が折れそうです(笑)
丸太の階段を下ったかと思うと、このように水の流れるなかを飛び石を伝って歩いたり・・・
このような崖っぷちだったり。 とにかく歩いていて飽きないですね。
自転車ではない、歩きならでは・・・を存分に楽しめるコースです。
途中、途中で休憩用のベンチが用意されていたりして。 なので誰でも安心して歩けるというのが3つ星たる所以でしょうか。
コース途中の琵琶滝です。 ここでは今も修験者による滝修行が行われており、一般客の体験修行も出来るとか。
わずか3.3kmの下りコースとはいえ、ゆっくり歩いてちょうど1時間半。
お昼にはまだ少し早めだけど、お腹がグルグル鳴り出したので(笑)、多くの蕎麦屋や土産物屋が軒を連ねたなかの一軒で、名物とろろそばをいただきました。 ひと汗かいた後のビールと蕎麦、最高ですね(笑)
というわけで、なんだかすっかり気に入ってしまいました、高尾山。
これまでは登山口前の甲州街道を自転車で何度も走っていたのですが、たまには自転車を降りてトレッキングシューズに履き替えてみるのもまた楽し。
来週末は今日下った6号路を登ってみようかな・・・(笑)
| 固定リンク
「ハイキング」カテゴリの記事
- 大岳山 御岳山(2014.11.08)
- 編笠山 権現岳(2014.10.11)
- 高尾山 景信山(2014.10.04)
- 谷川岳 西黒尾根(2014.09.27)
- 燕岳〜大天井岳〜常念岳 二日目(2014.09.15)
コメント