小熊黒沢林道
松本で大糸線に乗り換え、信濃大町までやってきました。
自転車を組み上げたときにはすでに10時30分をまわっていました。
信濃大町駅から木崎湖へ向かう途中、はやくも前方に北アルプスの雄姿が。
「あぁ、もっと近くで・・・」と気ばかりが逸ります。
信濃大町駅から十数分で到着したのが木崎湖。
この後、向こうにそびえる山の頂からこの湖を見下ろすことになります。
最初、かなりキツめの勾配がしばらく続き、あっという間に木崎湖も眼下に。
でも、まだまだ序の口です。
小熊黒沢林道には地形図でわかるとおり、大きく3つのピークがあります。
しばらくは右手に木崎湖を眺めながら走りますが、第1ピークを過ぎたあたりから、いよいよお目当ての北アルプスの雄姿が左手に見え隠れします。
次から次へと残雪を冠した山々が現れます。
この頃になると、写真撮影が忙しく、走行どころではありません(笑)
この眺めを目の当たりにしたくて仕方なかったんです。 でもようやく実現しました。 カンゲキです・・・。
第2ピークを過ぎたあたりでしたでしょうか、パラグライダーの離陸ポイントでもある絶景ポイントに到着しました。
緑の草の向こうは崖です。 いやぁ、それにしてもすごい迫力です。
オニギリを食べ終わった頃、京都から来たというALPSに乗ったサイクリストKさんが追いついてこられました。
僕も京都育ちなので、しばし歓談となりました。
こんなのとか、
そして最後のトドメはこれ。 第3ピークを越えてダウンヒルを楽しんでいると突如現れました(タイトル写真も)。
林道の終着点、鹿島槍スキー場から大町温泉郷へ向かう県道も約10kmにわたりまったくペダルを回す必要がないくらいの快適さです。
せっかく安曇野に来たのだから、と大町からさらに20kmほど走った穂高で道祖神めぐりでも・・・と考えました。
しかし、17時過ぎの松本発あずさ30号に乗るにはもはや残された時間もなく、この2体の道祖神を写真に収めただけで穂高駅へ急行しました。
風情ある駅舎の穂高駅。 ここで自転車は輪行袋に詰め、電車の人となりました。
穂高駅の係員が輪行袋を抱えた僕の姿を見て、荷物が納まるようにとあずさ号の車両最後尾のシートをリザーブしてくれたのですが、いざ輪行袋を置こうとしたら写真に見えるテーブルが邪魔をして入りません(涙)
仕方なく、いつも通りデッキに置くこととなりました・・・。
始発のスーパーあずさ号に乗っても到着するのは10時30分前後。 時間的にはちょっとツラい面もありましたが、総走行距離わずか57kmでこれだけの感動が得られるランはそうそうあるものじゃないですね。
北アルプスの山々の残雪がいかにも残雪らしい姿を見せるこの時期の小熊黒沢林道。 来年のGWもぜひまた走りたいコースになりました。
| 固定リンク
「サイクリング」カテゴリの記事
- 八丁峠(2014.11.03)
- 一ノ瀬高原 柳沢峠(2014.10.25)
- 八ヶ岳高原ライン、瑞牆クリスタルライン(2014.10.19)
- 巾着田、曼珠沙華(2014.09.23)
- 成木・小曽木街道ポタリング(2014.09.07)
コメント
素晴らしい自転車をお持ちですね。マニア部品てんこ盛り(笑)スゴイ。私も一時期熱でうなされましたが今は落ち着いていますぅ。英国車もお好きなようですね?
さて、apls-kさんもTOMに興味を持っていただいてるようなのでお二人でご参加いただけたら嬉しいです。今年も新人さんが結構来てくれそうです。またご連絡ください。ぜひお会いしてマニア談義に花を咲かせたいものです。
投稿: koizumi | 2009年5月31日 (日) 09時09分
koizumiさん、はじめまして。
ご夫婦でタンデム!素晴らしいですね。
ウチでは誰も私の趣味に関心を示しませんので、おかげでひとり伸び伸びと?走り回っております(笑)
TOMについてはいろんな方のブログ等で拝見しております。
私のような知り合いもいない新参者にはちょいと敷居がお高いのですが、一度は参加してみたいですね!
これからもよろしくお願いします。
投稿: さだぼん | 2009年5月31日 (日) 00時36分
はじめまして。koizumiです。さだぼん様、alps-k様のお話についつい投稿してしまいました。私は昨年秋に夫婦でタンデムで小熊黒沢林道に行ってきました。紅葉の時期も良かったですよ。でもやっぱり残雪はいいですよね~? さて私こと、TOMの事務局をやってますのでこちらの方も宜しければご参加ください。
投稿: koizumi | 2009年5月30日 (土) 23時28分
alps-kさん、先日はお疲れさまでした!
「来て良かった!」と何度もおっしゃってましたが、ホント素晴らしい眺望でしたね。
あの感動をもう少し味わい続けたいので、しばらくサイクリングに出かける気にならないくらいです(笑)
この趣味の世界、なんだかすごく狭いようです・・・。いつかまたお会いできることでしょう。
これからもよろしくお願いします!
投稿: さだぼん | 2009年5月 1日 (金) 21時39分
...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。
またお会いすることも、ありそうです。そのときは、よろしくお願いいたします。
投稿: alps-k | 2009年5月 1日 (金) 07時55分